港町で育ったこともあって、昔から水辺が好きです。悲しいことがあると必ず水のある所に行く癖があります。
都会に引っ越してきてからは、水とは縁の薄い生活をしていましたが、今日は涼しくなり始めたのを見計らって、夕方から河川敷をぐるりと一周してみました。
イヤホンを外すと、懐かしい音がしました。
場所が違っても水は水なんだな。
小路を照らすオレンジ色の光が水面に揺らいでいて、大きくて黒々しい鯉が一匹、水流に逆らって泳いでいて、それを見ているとなんだかぼうっとしてくるようでした。
ゆらぎと孤独。
私の美学。
強く見える人が揺らぐ瞬間が好きです。
強い人は、最初から強かったわけではなく、「そうならざるを得なかったから」強くなったという人の方が多い気がします。強さの原動力は、大抵ひどいコンプレックスや悲しみ、恐怖や承認欲求だったりするからです。
そんな人の奥底で見え隠れしていた悲しみや弱さが、こちら側に大きく揺れる瞬間。
私には、それがひどく美しく、それでいてたまらなく愛おしく映ります。
私が「闇が見える人が好き」とよく言うのはそういうわけです。
また、社会でしか得られないものがあるように、
孤独でしか得られないものがあります。
自分の心と体にどれだけ向き合ったか。
その時間に比例して、確かに育っていく強さがあると思うのです。
さて、やはり、水辺で得られるものは大きいようですね。