「これ、たぶん誰にも言ってないんだけど…」
「秘密にしといてほしいんだけど」
そんな枕詞のあとに続く、思わず耳を疑う話。
苦い顔、悪い顔、楽しそうな顔、どこかほっとしたような顔。
みんな、いろんな表情をしながら私に内緒話をしてくれます。
「交友関係は狭く深く派」な私。
関係が深まれば、そういう話も増えるでしょう。
ただ、私の場合、関係値の深さや立場の差に関わらず、
なんだか人の秘密を知ってしまうことが多い気がするのです。
久しぶりの更新になります。
今回は、こんな謎についてゆっくり解明していけたらと思います。

頭が働かない
「内緒話をされやすい人」ってどんな人?
人は好きだが、事象自体への興味が薄い
結論、「事象自体に興味が薄そうなところ」が、
内緒話の相手として選ばれがちな人の持つ特徴なんだと思います。
例えば、仲の良い友人から「実は浮気をしている」という相談を受けたとしても、
私は叱ったり説得したり、また逆に軽々しく共感したりはしません。
相槌なんて、「今はそういう状態なんだね、まあ良くはないかもね」で、終わり。
もちろん、大前提「浮気なんて大悪党のすること」だとは思っていますが、
だからといって、その友人の評価を一気に落とすことはほとんどないです。
これは、私が、
「事象から推測されるその人の性質」と、「対話から見えるその人の本質」を、
切り離して考える癖があるからかなあと思っています。
以下、「事象から推測されるその人の性質」を「事象」、
「対話から見えるその人の本質」を「本質」と記述します。
人の本質は、きっと、
たったひとつやふたつのおかしな事象が起こったところで
そう易々と変わるものではありません。
したがって、既に本質に触れることができており、
かつ、それに心地よさを感じたことのある相手に対しては、
たとえどんな事象がその人を襲ったとしても、概ね何とも思わないのです。
(※限度はあるよ)
どちらかというと、事象そのものよりも、
「その本質を持っていながらその事象が起こるに至った経緯」の方に興味があります。
きっと、「この人になら何を言っても嫌われないだろう」という一種の安心感をもって、
私に内緒話をしてくれているのかな、なんて思います。
本質と事象、先にどちらに触れたか
さて、本題から少しズレますが、
もう少し掘り下げたところまで考えてみます。
前章の以下の文章について。
既に本質に触れることができており、
かつその性質に心地よさを感じたことのある相手に対しては、
たとえどんな事象を伝えられたとしても、概ね何とも思わないのです。
逆の場合、つまり、
「本質」よりも先に、「事象」が目に入ってしまった人に関しては、
どういう認識になるのか。
結論、その事象が私にとって悪に分類されるものであった場合、
本質も悪寄りの認識からのスタートになります。
そうなってしまうと、
向き合うことすら億劫になるため、
ほとんどの場合において、その後に認識が覆ることはありません。



前に書いた信号無視する格好良いお兄さんとかもそう。
私の中ではあの瞬間から、本質まで完全に悪人です。
ただ、これは自分でも良くない癖だと認識しているので、
最近、関係値の浅い人と対峙するときは、
目の前の事象には多少なりとも目をつぶった状態で、
たっぷりと時間をかけて話をするようにしています。
したがって、
人が良く言う学歴や肩書き、見た目など、
もちろん本質を予測する多少の指標にはなりうるものもあるけれども、
私にとってはすべて、割とどうでも良い事象なのです。
事象よりも、本質に触れたい。
今までどんなものを見て、どんなことを経験して、
どんなことを考えて、どういう選択肢を選んでここまで辿り着いた?
どんなことが好きで、どんなものが苦手?
なんでそういうことを思うの?
どんなときに心が弾む?どんな未来を想像してる?
私から先に全部話してもいいから、
代わりに、私にもすべて見せてほしい。
私は、そういう話ばかりを、
たまにでいいから、たくさんしたいなと思っています。