「努力が報われなかった」 「心から信頼できる人が少ない」 「自分の性格を好きになれない」 「生まれてきた意味が分からない」 日々、私の中でうずまく絶望たち。 腹が立つので「全て真正面から向き合ってやろう」 と思いました。 これは『私が生きるための絶望哲学』。 どこかに正解があったとしても、ここには、私が生きることを諦めないために 考えたことを綴ります。 その過程で、 誰かを救えるようなことが あるとすれば、とても嬉しく思います。

変わっていくことが受け入れられない

当ページのリンクには広告が含まれています。

今まで私の傍にあったものたちが、いつのまにか私の手元を離れて、私の知らないところで少しずつ変わっていくことが悲しくて、受け入れられなくて、本当にどうしようもないです。

「変わらないもの」なんて、きっとひとつもない

弟、見ない間にまた大きくなったな。
お母さん、ちょっと痩せた?
お父さん、またシャンプー変えてる!

このあたりにグレーの子猫が居なかったっけ。
…あれ、きみか。
大きくなりすぎて分かんなかった!

確かここをまっすぐ行くと大きなY字路があって、右に行くと転校していったあの子の家があって。
そうだ、もうなくなったんだった。

そう言えば陸上部のあの先輩ってどうしてるの?
そっか、知らないよね。

「歩くの速すぎ」って、
昔からこれくらいだったよ、私。

慣れ親しんだ街の風景、
親しかった人たちの一挙手一投足。

きっと、自分だってそう。

たぶん、変わらないものなんて、
ひとつもないです。

悲しい、寂しい。
受け入れがたいけれども、事実です。

人間の持つ心理的恒常性

人間には、「心理的恒常性」というものが備わっているという話を聞いたことがあります。

変化が怖い。面倒くさい。
現状維持できっと大丈夫。
これくらいが丁度いい。

こういった感情には、この心理的恒常性のはたらきが大いに関係しているのだそうです。

したがって、「変わらないでいてほしい」という私の願いは、人間の本能から生まれた感情だということです。

私が特別我儘だからでも、
寂しがりやだからでもない。
つまり、当たり前で、きっと仕方がないこと。

だから、声を大にして言いたい。

もうみんなこれ以上変わらないで。

私の知らないところで、
勝手に変わっていかないで。

だけど、でも、せめてね。

どうか、
悪いことがひとつも
起こりませんように。

どうかどうか、
私の大切な人たちが、
ずっと温かい世界で
生きてゆけますように。

筆者のひとりごと

私は、よく人に「ずっとそのままでいてね」と言われますが、なんだか私の言う「お願い!変わらないで!泣」とは違って、薄ら馬鹿にしているようなニュアンスで言われることが多い気がしています。次言われたら問い詰めよっと。


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次