田舎に帰省していた時に、
「そういえば」と思いました。
私、今全然イヤホン使ってないな。
都会に移り住んで約半年。
いつからか、イヤホンが手放せない生活になっていました。
普段は徒歩1分の距離にあるコンビニに行く時でさえ、イヤホンをするくらいです。
それが、ただ「音楽が好きだから」というシンプルな理由によって生まれた特性ではないということに、最近やっと気が付いたのでした。
私がイヤホンを常備している理由
結論から言うと、私は、意図的に聴覚を働かせないためにイヤホンを常備しています。
人間由来で発生する音は耳を通り抜けていかない
すれ違う人たち、駅の前の電光掲示板、救急車、パトカー、デモ隊、怪しげな求人トラック…
都会で生活していると、特別耳をすませなくとも、様々な方角から様々な意図が入り混じったあらゆる音たちが、それはもう絶え間なく耳に飛び込んできます。
対して、田舎は単純明快。
聞こえてくる音といえば、動物の鳴き声か風が木の葉を揺らす音くらいです。
救急車はともかく、
パトカーのサイレン音など、
あの街で暮らしているうちに聞いた覚えなんて、ほとんどありません。
都会と田舎の持つ音の大きな違いは、
音の種類や数ではなく、
その音が人間由来のものかどうか
そして、まさにここが私にとって、
第一に重要になる要素なのかなと思います。
では、なぜ私は人間由来の音を遮断する必要があるのか。それは、私の持つ面倒臭い思考癖に原因があります。
パトカーの音を例に挙げてみましょう。
街でパトカーの音を聞くと、
私の頭の中はこんなふうになります。
→「また誰かが悪いことをしたんだ」
→「なぜそんな悪いことをするんだろう」
→「そもそも人間とは…」
→「じゃあ私が生まれた意味とは…」
情報を取り込んでしまったが最後、自分の中にある価値観や美学と照らし合わせながら咀嚼し、自分の血肉にしないと気が済まないという厄介な性格をしている私。物音たったひとつで、こんな風に哲学対話が始まってしまうのです。
この性質を持った人間が、絶え間なく様々なが音が交差する街で暮らすとどうなるか。
そうです、一瞬で処理落ちします。
加えて、私はとにかく考え続ける力が求められる職業に就いています。
そして挙句の果てに趣味はこれ。
風邪でもないのに、
私がよく熱を出すのはそういうわけです。
だから、せめて外界からの影響だけでも防ごうと、意図的に聴覚を鈍くするためにイヤホンをしているのです。
これは聴覚に限らず、視覚も嗅覚も同じ。
ひとりで外を歩くときは、人間由来のものをなるべく感じ取らないように、あえて感覚が鈍くなるように意識しています。
でも、やっぱりこんなの、
なんとなく寂しい気がする。
はやく、はやくイヤホンを外して、この騒がしくて明るい街を歩いてみたいものです。